浪人と編入はどっちが良いか悩んでいる人へ、私は「3年次大学編入」を選びました

はじめまして、FIREを目指す27歳サラリーマンのショーンパーカーです。

私はインフラ系で働いており、今年で社会人4年目です。

今回は私の人生の中で、1番のターニングポイントでもある3年次大学編入についてお話したいと思います。

浪人したくないですよね?第二志望の大学に入学したものの、やっぱり第一志望の大学に未練ありますよね?

◎このブログを読むことで浪人しようか悩んでいる人、第一志望の大学に未練ある人に新しい活路を与えます!

目次
1.3年次大学編入とは?


2.浪人と編入はどっちが良い?


3.3年次大学編入の注意点


4.編入は就活もに活きる

1.3年次大学編入とは?


3年次大学編入とは大学2年生から3年生へ上がる時に別の大学の3年生へ編入するものです。

編入は短大卒、高専卒の人だけが対象だと思うかもしれません。

しかし、4年生大学から4年生大学への編入も可能です!

私自身も大学受験で第1志望の大学に合格できなかったリベンジを編入試験で果たしました。

例えると、、、
岩手大学2年生→横浜国立大学3年生

4年生大学から他の4年生大学へ編入できる大学


北海道大学 (理学部他)
東北大学  (経済学部)
埼玉大学  (工学部)
千葉大学  (工学部他)
上智大学  (文学部他)
中央大学  (経済学部)
横浜国立大学(経済学部)
明治大学  (文学部)
名古屋大学 (教育学部他)
同志社大学 (文学部他)
大阪大学  (経済学部他)
九州大学  (経済学部他)

他にも沢山あるので以下のサイトを参考にしてみてください!
ナレッジステーション

https://www.gakkou.net/daigaku/search/hennyu.html

2.浪人と編入はどっちが良い?

浪人を選択するデメリット


予備校費用がかかる

 (100万円程度)

合格しても周りはみんな年下


2、3浪もあり得る


就活で浪人について聞かれる

浪人はせずに3年次大学編入でリベンジするメリット


国立大学の併願が可能

費用はほとんどかからない

 (入学費用のみ)

編入学しても周りは同い歳


就活で語れる

3年次大学編入は圧倒的にメリットがあります。

メリットの数がデメリットの数よりも多く当てはまるのであれば編入の方が良いです。

3.3年次大学編入の注意点

3年次大学編入の注意点


大学に通ううちに編入を諦める


第1志望大学に編入制度がない

 (あるいは募集しない年もある)

編入試験用の参考書が少ない


単位が全て引き継がれない

注意点もありますのでよく調べると良いでしょう。

ネットを通じて情報収集はできます。

編入試験用の対策については専用の予備校もあります。(通信制もあるため、地方でもOK)

単位の引き継ぎについても学科が同じような場合であれば、留年は心配ありません。

大学編入学について詳しい情報は以下のサイトを参考にしてみてください!編入学試験の対策や過去問の取り寄せについても提供してますので大きな味方になります。
中央ゼミナール

http://www.chuo-seminar.ac.jp/transfer/

4.編入は就活にも活きる


編入学については非常にレアな体験であるため就活で無双できます。

実際に、私自身も編入体験をESに記載して、書類審査は全て通過しました。

ちなみに「周りが大学生活を謳歌する中、図書館に通い、同じような境遇の仲間を見つけ、学習コミュニティーを作って取り組んだ結果、合格した」とアピールしました。

この内容で大手電力会社、鉄道会社、半導体メーカー、プラントメーカーなど多数の大手から内定を頂きました。

第1志望の大学に落ちて今後どうしようか考えている皆さん!

今在学している大学よりもステップアップしたい皆さん!

金銭面など色んな理由で浪人できないけどリベンジしたい皆さん!

浪人よりも3年次編入学の方が圧倒的にメリットがあると私は思います。

どうか挑戦をしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

PAGE TOP